千總と近代画家2:望月玉泉、田村宗立*会員限定*

明治期の千總は、刺繍絵画や友禅製品において数々の受賞を重ねましたが、その華々しい功績には多くの画家の協力が不可欠でした。画家との繋がりは、現在株式会社千總(以下、千總)に所蔵される絵画や友禅裂などの美術工芸品だけでなく、 […]

同志社大学美学及芸術学科の課外授業

同志社大学美学及芸術学科の課外授業「美学芸術学実地演習II」として、講演を行いました。同学科の2回生20名が参加されました。「千總のものづくり −パトロネージュとイノベーションの歴史−」という演題をいただき、千總が460 […]

図書紹介1:千總と近世文化*会員限定*

千總では、友禅染の図案や法衣類の制作資料とするために集められたと思しき多数の図書を所蔵しています。その具体的な内訳については現在調査を進めている最中ですが、多くは江戸時代から明治時代にかけて出版されたもので、染織関連の版 […]

千總と近代画家1:岸竹堂*会員限定*

明治期の千總は、刺繍絵画や友禅製品において数々の受賞を重ねましたが、その華々しい功績には多くの画家の協力が不可欠でした。そして、両者の繋がりは、千總に所蔵される絵画や友禅裂などの美術工芸品だけでなく、文書でも確認すること […]

「西村總左衛門家の活動」ページの新設のお知らせ

本日より「西村總左衛門家の活動」のページが新設されました。こちらのページでは、長らく京都で衣の商売を担ってきた、西村總左衛門家すなわち千總の歴代当主の活動に関する調査の報告を皆様にお届けして参ります。 初回とな […]

【活動紹介】3つの染色技法の比較ワークショップ

函館工業高等専門学校の下郡啓夫教授と共同開発を行なっている教育プログラムでは、伝統的染織技術の背景にある、人の創造性・探究性に焦点を当てた2つのワークショップを設計しました。 1月24日は、手描き友禅・手捺染・ […]

【活動紹介】職人技を体験「色づくりワークショップ」

函館工業高等専門学校の下郡啓夫教授と共同開発を行なっている教育プログラムでは、伝統的染織技術の背景にある、人の創造性・探究性に焦点を当てた2つのワークショップを設計しました。1月17日は、そのうちの1つ〈色づくりワークシ […]

【活動紹介】知識構成型ジグソー法から、日本の伝統技術のイノベーションを考える

函館工業高等専門学校の下郡啓夫教授と共同開発を行なっている教育プログラムでは、技術革新と社会的、文化的背景の関係性を深く洞察するため、東京大学CoREFにより開発された授業法である「知識構成型 ジグソー法」を取り入れてい […]

京都芸術大学・共同研究事業ー後期の調査実習がはじまりました

 今年度から、千總文化研究所は京都芸術大学歴史遺産学科と覚書を結び、型友禅に関する近現代史料である、絵刷(えずり)の共同調査を開始しました。本調査は、千總が所蔵する絵刷の画像撮影と調書作成を行い、最終的にはデジタルアーカ […]

【活動紹介】Visible Thinking 小袖から何がわかる?

 函館工業高等専門学校の専攻科1年の授業(担当:下郡啓夫教授)「グローバル・ケーススタディ」では、千總の有形・無形の文化財を紐解く一つの手法として、ハーバード大学教育大学院のプロジェクト「プロジェクト・ゼロ」で研究された […]