「きもの科学部〜きものを科学的に探求しよう!〜」実施報告1
千總文化研究所は今年の10月から12月にかけて、「きもの科学部〜きものを科学的に探求しよう〜」と題して中学生向けの文化プログラムを実施しました。 文学、農学、工学、染色デザイン等の専門家が倶楽部の指導者となり、着物に描か […]
千總と近代画家4:榊原文翠 *会員限定*
明治期の千總は、刺繍絵画や友禅製品において数々の受賞を重ねましたが、その華々しい功績には多くの画家の協力が不可欠でした。画家との繋がりは、現在株式会社千總(以下、千總)に所蔵される絵画や友禅裂などの美術工芸品だけでなく、 […]
【掲載】千總文化研究所の活動が紹介されました
千總文化研究所が今年の10月より開催しております中学生向け文化プログラム「きもの科学部〜きものを科学的に探求しよう〜」が京都新聞(2022年12月7日付)にて紹介されました。プログラムの内容は、活動紹介にてご覧いただけま […]
産学連携事業:後期の絵刷調査の実施
当研究所では2021年度から株式会社千總(以下、千總)に寄贈された絵刷(えずり)調査を、京都芸術大学歴史遺産学科との産学連携事業のもとに実施しています(事業の詳細はこちらをご覧ください)。本年度の後期調査は、10月6日か […]
【掲載】千總文化研究所の活動が紹介されました
千總文化研究所が今年の10月より開催しております中学生向け文化プログラム「きもの科学部〜きものを科学的に探求しよう〜」が産経新聞(2022年11月21日付)にて紹介されました。プログラムの内容は、活動紹介にてご覧いただけ […]
図書紹介3:ちりめん本 *会員限定*
図書紹介の第3回目は、株式会社千總(以下、千總)に遺るちりめん本をご紹介します。 ちりめん本とはちりめん本と聞いて皆様はどんな本を思い浮かべるでしょうか。着物に親しまれている方なら、すぐさまあの凹凸が特徴的な生 […]
千總と近代画家3:川辺御楯、森春岳*会員限定*
明治期の千總は、刺繍絵画や友禅製品において数々の受賞を重ねましたが、その華々しい功績には多くの画家の協力が不可欠でした。画家との繋がりは、現在株式会社千總(以下、千總)に所蔵される絵画や友禅裂などの美術工芸品だけでなく、 […]
中学生のための文化教育プログラムを実施致します
きもの科学部〜「きもの」を科学的に探究しよう〜 令和4年度文化庁「地域活動推進事業及び地域文化倶楽部(仮称)創設支援事業」のもと、千總の有形・無形の文化財を活用した文化教育プログラムを京都市内の中学生のための倶 […]
図書紹介2:団扇本 *会員限定*
図書紹介第1回「千總と近世文化 」に続き、今回は団扇本(うちわぼん)のご紹介をいたします。残暑の厳しい折、お手元の団扇で扇ぎながら、近代の団扇デザインに触れてみるのはいかがでしょうか。 千總の団扇本株式会社千總 […]
産学連携事業:前期の絵刷調査の実施
当研究所では2021年度から株式会社千總(以下、千總)に寄贈された絵刷(えずり)の調査を、京都芸術大学歴史遺産学科との産学連携事業のもとに実施しています(事業の詳細はこちらをご覧ください)。絵刷とは、型紙を用いて文様が紙 […]