研究会・イベント

Events

ご案内

当研究所では、研究活動の成果について各分野の専門家を招いた研究会や千總文化に関連する講演会、また文化芸術の担い手の方々の対談イベントなどを開催いたします。
「文化」とそこから生み出される「美」に対して様々な視点を交差させることで、より多くの方々と共にその奥深さや面白さを探求し、「文化」を未来へつないで参ります。

開催予定一覧

五感から知る言葉にならない日本の美 第3回

第3回 「漆の艶と螺鈿の煌めき-素材がもつ光を求めて-」 小西 寧子 氏(漆芸家)  日本の伝統工芸では、その土地土地で採取される天然素材を活かし、その気候風土や歴史を映す美意識と技が培われてきました。 螺鈿は、真珠層と呼ばれる貝殻の内側の美しい面を模様の形に切り取り、器物を飾る技法で、世界各地に見られます。「鈿」は飾る、「螺」は巻貝を意味し、貝は夜光貝、鮑や白蝶貝、黒蝶貝などが使われます。日本に…

[調査報告会]真宗東派本願寺所蔵染織品調査報告会・研究会

千總文化研究所では、千總が「御装束師 千切屋總左衛門」として法衣商を営んでいた歴史から、これまで真宗大谷派の寺院を中心とした染織品の調査研究を進めてきました。2024年度は、東本願寺法主・大谷家の染織品に焦点を当て、法主所用の染織品が伝来する真宗東派本願寺(通称:嵯峨本願寺)御所蔵の法衣装束の調査を行いました。本報告会ではこれらの染織資料と千總に遺る法衣制作資料を取り上げ、法衣を取り巻く衣文化の諸…

参加ご予約

各イベントをクリックするとご予約フォームを表示します。

講演会アーカイブ

研究会アーカイブ