特別鑑賞会・講演会「千總・西村家の町家図面を読み解く-近世京町家の造りと暮らし-」

特別鑑賞会・講演会「千總・西村家の町家図面を読み解く-近世京町家の造りと暮らし-」

講師:大場修氏(立命館大学 衣笠総合研究機構教授/京都府立大学名誉教授)

日時:2023年2月16日(木)午後2時00分〜16時00分
於:千總ビル5階ホール

 

 

 創業以来460余年、三条室町で暖簾を掲げてきた千總には、この土地や建物、行事など町に関係する資料が遺されています。特別鑑賞会・講演会 シリーズ〈京都のまちの中の三条室町〉では、そうした町の歴史の一端を映し出す資料を通して、千總と地域のいとなみへの理解を深めます。

 現在はビルであるかつての千總の社屋も、戦前までは三条通に軒を連ねる京町家のひとつでした。第2回目となる本回は、商いと生活が共存する場として、また間口は狭く奥行は深くという独特の造りによって、京都の知恵と美意識を体現してきた町家をテーマとし、講師には日本およびアジアの民家、伝統建築、近代建築の歴史をご専門とする大場 修先生をお迎えしました。大場先生は京町家の次世代継承プロジェクトに携わってこられ、その成果は『「京町家カルテ」が解く 京都人が知らない京町家の世界』(淡交社、2019年)としても発表され、話題を呼びました。当日は「カルテ」での事例もふまえつつ、千總に現存する絵図面の複写や建物の仕様書を大場先生とともに読み解き、店の構造や住空間、人々の暮らしへと思索を深めていただきました。

 

三条通という場所

 

 今回頂いた資料は『千惣様絵図面(嘉永3年・1850)』と『御注文木寄セ仕様帳(享和2年・1802)』の二つです。そのうちの『千惣様絵図面』を明治前期の『御倉町地図』と重ねてみますと、地図上の西村惣右衛門の敷地は、絵図面の建物の形と完全に一致します。敷地が三条通に面しているということが第一のポイントで、なぜなら明治10年(1877)に鉄道が開通するまで、東から京都へ入るには東海道が使われ、三条大橋が終点だったからです。今でこそ烏丸通が都市軸となっていますが、烏丸通は平安京の時代から烏丸小路、つまり細い通りでしかありませんでした。それが明治41年(1908)、京都駅と御所を結ぶ行幸道路となったのを皮切りに拡幅されたわけです。


 そのようなことで近世の京都は三条通がメインストリートで、明治になると重要な銀行建築などが次々に建てられました。東から順に見てゆきますと、最初は明治39年(1906)竣工の日本銀行京都支店。辰野金吾の設計で現在は京都文化博物館別館、国指定の重要文化財です。次に中京郵便局、明治35年(1902)、つまり日銀よりも4年早く竣工しました。昭和48年(1973)に建て替え計画が発表されたときは反対運動が盛り上がり、結局外壁を残して内部を新築しました。日本で最初の外壁保存の事例となったという点で、われわれにとっては非常に貴重な建物です。三つ目はみずほ銀行京都中央支店の建物。ここは元々1906年(明治39)竣工の第一銀行京都支店です。平成11年(1999)に解体されて4年後に完璧に外壁が復元されました。ですから文化財ではありませんが景観は残った、というものです。


 ともあれ明治初頭からこうした煉瓦造りの建物が次々と出来まして、それがために三条通はその後の拡張ができずに今日に至っています。建築史を学ぶ者にとっては近代建築がたくさん残る三条通はまさに聖地であり、そこに千總さんの建物が建っている、ということです。

 

「千惣絵図面」(嘉永三年八月在来絵図面)(1850年)

 

 

「表屋造」という京町家の在り方

 1990年代の終わりから2010年にかけて『京町家まちづくり調査』が行われ、約48,000棟の京町家の所在と形式が確認されました。そのうち7,000棟のヒアリングから、江戸時代の建物は2.1%で、ほとんどが明治以降のものでした。京都は大火が多く、江戸の終わりにも中心部が丸焼けとなったどんどん焼け(元治元年・1864)があり、イメージに反して古い町家が少ないというわけです。

 そうした中、西陣には古い建物が残っていまして、すっぽん料理で有名な大市さんの建物は18世紀前期とされます。梁が細くて華奢なのは古い町家の特徴です。東山区の今村家住宅も遺された資料により宝暦12年(1762)という建築年代が判明している貴重な建物です。間口のほぼ半分が土間ですが、古い町家ほど土間が広いのが特徴で、梁の細さなどは大市さんとよく似ています。

 さて『千惣様絵図面』を見ますと、三条通に面して三つの町家が並んでいるのがわかります。東寄り2軒の間には細い路次(路地)があって、それを抜けた先には広々とした別の建物もあり、都合4つの町家、そして4棟の蔵が描かれています。これらの相互関係はよくわかっていないそうですが、もう一つの資料『御注文木寄セ仕様帳』により、表側中央の建物が建ったのは享和2年(1802)であることが判明しています。一番大きいのは西側の棟。間口(約3間半)に対して奥行きがずいぶん深い(12間半)。まずはこの建物を詳しく見てゆきましょう。こうした建物は「表屋造(おもてやづくり)」とよばれます。通りに面したほうが店の機能を担う表屋、奥が生活の場である主屋(母屋)。表屋と主屋の間に玄関棟を建てて連結しているわけです。比較的規模の大きな店の建て方で、大阪などにもしばしば見られます。

 表屋造最大の特徴は、玄関庭があることでしょう。お客様には店の土間を通過して一旦外(玄関庭)に出てもらった上で、玄関から上がっていただきます。玄関庭の存在は、表屋造の本質だと思います。表屋造は間口・奥行ともに大きい傾向にありますが、その中でも千惣様の建物の12間半(24~25m)という奥行は群を抜く長さです。

 間口に関しては、有名な京町家の例であげれば、秦家住宅(明治2年・1869 京都市登録有形文化財)や京都生活工藝館無名舎 吉田家(明治42年・1909 昭和10年・1935改修 国登録有形文化財)が間口5間半、さらに広い杉本家住宅(明治3年・1870 重要文化財)の例もあります。そうした長い間口を持つ表屋造では、玄関の間の上手に坪庭があります。京町家というと坪庭を思い浮かべる方が多いと思いますが、坪庭は間口にゆとりのある表屋造を前提に成立しているものです。

 そして表屋造といいましても、坪庭まで備えたものと、坪庭を欠く表屋造、さらには玄関庭はあるけれど棟を分けていない準表屋造とでも呼ぶようなものもあります。『千惣様絵図面』の間口3間半の建物は、坪庭を欠いた表屋造の例ですね。坪庭を持たない表屋造と準表屋造では平面図上では違いませんが、建物の建て方はかなり異なっています。 

 いずれのタイプでも、通り土間の竈の上は煙を抜くための大きな吹き抜け=「火袋」となっています。明治以降の京町家ではそこに太くて立派な梁を組むのが通例で、「準棟纂冪(じゅんとうさんぺき)」と呼んで大工の腕の見せ所でした。さきほどの今村家住宅とはかなり異なりますね。近世の京町家と近代のそれとは、外観ではさほど区別がつきませんが、内部はかなり違い、豪壮に造るのが近代の町家といえます。

 

 

 

重んじられてきた「玄関」

 ところで『千惣様絵図面』には「門口」とあり、これとは別に「玄関」もあります。現代住宅では入り口すなわち玄関ですが、そもそも玄関とはお客様を迎え入れる特別な入り口です。であればこそ、どうにかして玄関庭を造ろうとして、表屋造にもバリエーションが生まれたのだと思います。
 町家以外の民家でも、家の格をあらわすものとして玄関を強調することがよくなされてきました。大阪府羽曳野市にある吉村家住宅(17世紀前半 国指定重要文化財)は上層の農家住宅の例で、田の字型とも呼ぶ整形四間取型の床上と広大な土間という民家本来の基本構成に、玄関を備えた座敷棟が連結されています。座敷棟は屋根を低く落ち棟に造ってあります。
 また泉南市の山田家住宅(文化7年・1811 国登録有形文化財)は、妻入りの建物に入り口が2つありますが、それらとは別に玄関が、入母屋の屋根を突き出す形で造られています。身分によって入り口が異なるのは非常に封建的とも言えますが。
 さて、町家の外観を構成する要素として「高塀」もご紹介しましょう。京都には店の間がない―――つまり表屋がなくて玄関から始まる建て方があります。そうした建物でよく見られる、通りに面したところに背の高い塀を設ける建て方を「高塀造」と呼びます。高塀で外の喧騒をシャットアウトし、専用住宅としての居住性を高めているのです。高塀には必ずといっていいほどある格子窓、また上に突き出している玄関棟の屋根。それらが外観上のアクセントになっています。
 高塀造の町家には廊下・中廊下があるのも特徴です。中廊下はハレとケ、表向と内向の文節機能を持つと同時に接客動線を確立するもので、近代の京町家の特色の一つとなっています。
 「三条通新町東口入衣棚北町 全図(文政3年・1820 千吉文書)」は、この高塀造に改造するための指図書であると見られます。現存する例には、仲家住宅(昭和5年・1930頃 国登録有形文化財)、旧村西家住宅(昭和7年・1932 国登録有形文化財)、旅館十四春(明治42年・1909 国登録有形文化財 専用住宅を戦後に旅館として使用)などがあります。ちなみに昭和に入ると玄関がたいへん立派になる一方、準棟纂冪は廃れていきます。

 

内部の描写に見る住文化

 三たび『千惣様絵図面』に戻り、内装の細かなところを読んでいきます。「夜具入れ」とは布団をしまう押し入れのことでしょう。それが店先にあるのは丁稚さんがここで寝たことを意味するのでしょうか。こうした詳細な書き込みから暮らしぶりが想像できたりします。
 土間と部屋の境のあちこちに「戸袋」とありますが、これはご承知のように雨戸を収納する箱で、京都の古い町家には必ずあるものです。現在、亀岡の城下町で町家を調査していますが、そこでは見られません。家の中にまで戸袋があるということは、夜間はそこを戸で閉め切るということ。使用人は土間で立働きをして上には上がらないのでしょうから、通り庭の空間と床上の空間は完全に分離されていたという、これも身分制を反映する一つかもしれません。
 次に「見世」。これは「店」の本来の書き方で、商品を見せる場=道行く人に商品を見せるためのバッタリ床几(しょうぎ)のことです。おおだな、たなこ、たながしという言葉があるように、店のことをタナと言うのはその原形が棚であることの表れです。
 「門口」も京町家はたいへんおもしろいです。表はくぐり戸付の格子で、夜間はその内側に大戸を重ねて閉め、閂で戸締りをします。大戸のくぐり戸には物見のために一部が開くようになっているなど、よく工夫されています。この他に「見世土間」から「ハシリ土間」へ入る手前にもう一つ、おなじくくぐり戸付きの中戸があります。
 また「二階上り口」という文字があります。ここには(襖で隠すようにして)箱階段が仕組まれていたのだと思います。箱階段は収納を兼ねた階段で、他の国では見たことがありません。洋館のインテリアが階段を最大の見せ場としているのに対して、京町家では押しなべて地味、しかも押し入れの中に仕舞い込んで外に見せないことが多いですが、吊り階段や中には螺旋階段など、狭い空間ならではの合理的な階段もあり、面白いです。また一方で佐渡の町家ではオエとよばれる吹き抜けの部屋で、箱階段を堂々とアクセントにしていたり、大阪の農家住宅でも大工がインテリアの要素として作ったと思われるユニークな箱階段が遺っています。


 次に「カマド」、その並びに「大釜」とあります。大釜には荒神さんを祀る場としてシンボリックな意味もあるようです。竈は解体せずに残されているケースが多く、調査する側としては嬉しいことです。
 そして「風呂場」や「便所」といった水回り。それらは渡り廊下に沿って、母屋から庭の方へ尻尾のように突き出しています。土間側から使う下雪隠と廊下(床上)側からの上雪隠が交互に配されています。私はこの渡り廊下の景色が好きですね。ここの景色がそれなりに重んじられている証に、庇を柱で支える代わりに上から吊って、庭がよく見えるようにした例もあります。
 さて「土蔵」です。蔵が並んでいると防火壁の役割を果たすと言われていて、町家には付き物です。また蔵の景色は、庭の要素として欠かせないものでもあります。蔵の意匠で一番大事なのは戸前とよばれる入り口まわりの空間で、土戸(普段は開けておく)と養生のための木製の枠、庇やねずみ返しがワンセットで戸前のしつらえになっています。土戸の内側には格子戸があり、火の勢いを弱める働きがあるともいう網戸も入っています。格子戸の裏にはさらに鉄製の板材も仕組まれていて、防犯性をさらに高めています。

 

 

『御注文木寄セ仕様帳』が裏付けるもの

 「御注文木寄セ仕様帳」(1802年) 

 

 ここでもう一つの資料である『御注文木寄セ仕様帳(享和2年・1802)』に入ります。これは建物の仕様書で、さきほどからの『千惣様絵図面』に描かれた建物のうち、中央の間口2間2尺5分、奥行6間の建物と完全に一致します。
 『千惣様絵図面』では、路次を挟んで一列三室型とよばれる京町家の一般的なプランが二つ並んでいます。同じ一列三室型でも一室が2帖、3帖などのごく小さい建物も多いのですが、この間口2間2尺5分、奥行6間の建物は、一列三室型としては大きい方です。
 「小店」「臺所」「戸袋」「前包」「つり床」などの用語が散見されますが、そのうちの「むし子」とは、町家の二階正面に土塗りの格子を取り付けた窓=虫籠窓のことです。地方によっては額縁を付けるなど装飾的に虫籠を強調したものも多いですが、京都の虫籠窓は無駄な要素がなく洗練されているのが特色です。また「つり床」とは、落掛けと釣束はあるものの床柱と床框がなく、下は畳のままで床の間とする形式を指します。
 「雪隠小便所ゆとの」とありますが、「ゆとの(湯殿)」は指図の「洗場」でしょうか。指図には他に「風呂場」「上り場」の記載も見えますので、内風呂が普及していることがうかがえます。当時の内風呂には、溝を切った板敷きに湯桶を持ち込んでかかり湯をするものや、鉄砲風呂とよばれる浴槽タイプのもの、五右衛門風呂などがあります。

 最奥の、図では紫で示した建物には、路次を通って入ります。京都には建物の一角が通路(路次)になっているケースがけっこうあります。指図の路次がそれかどうかは不明ですが、路次を含めて町家の外形をなしている例が少なくありません。路次の奥に展開するものを旗竿型とよびますが、この建物は部屋を田の字型に配し、土間はL字型でその先に風呂場や便所を連ねるというちょっと変わった造りです。京町家は通り土間に沿ってタテに部屋が並ぶのが通例であるのに対して、旗竿型の宅地では比較的自由なプランが可能です。

 

受け継がれてきた外観構成の作法

 西村總左衛門店(明治時代)

 

 最後にもう一度、冒頭の写真(東北から撮影した社屋 明治時代・19世紀)を見ておきましょう。この写真からも当時の千總さんは大変立派な町家であることがわかります。大きな間口の中にいくつか棟が分かれているのがわかります。この建物は大火のあと再建されたものであるわけですが、わざわざ間口を分割しているのが興味深いです。杉本家住宅も巨大な間口の町家ですが、大小いくつかの棟がリズミカルに連なっています。一軒の町家でありつつ圧迫感を与えず、家並みを感じさせる建て方ですね。
 また格子に目を向けますと、大変きれいに並んでいます。格子は京町家の外観を特徴付ける大きな要素で、中でも繊維関係の町家では採光のために子格子子(こごうしこ=細い格子子)の上部を短くした切子格子が使われていて、親格子子(おやごうしこ=太い格子子)1本に対して切子2本を使うものを呉服屋格子、切子3本のものを糸屋格子、同じく4本を織屋格子と呼び慣わしてきました。
 そして蔵ですが、表蔵は表に蔵を建てる余裕があることを示す大店のシンボルで、この写真にもそれが見えます。面白いのはその東側に、建物に取り込まれる形で見えているもう一つの蔵――内蔵でしょうか――があること。家の中に蔵があって家が蔵を守っているような感じでしょうか。私にとってもこれがどういうものがという謎が残るので、いつか解き明かしてみたいと思っています。

 このように『千惣様絵図面』ならびに『御注文木寄セ仕様帳』は、近世京町家の住様式を知る上でたいへん貴重な資料です。本日の内容から、京都を歩く際の視点が変わったり、この町が守り育ててきた住まい方の美学や哲学を少しでも感じていただければ幸いです。

 

 

【講師略歴】

大場修氏 

立命館大学 衣笠総合研究機構教授/京都府立大学名誉教授 工学博士

工学博士。日本およびアジアの民家、伝統建築、近代建築に関する歴史が専門。『近世近代町家建築史論』(中央公論美術出版、2004年)で日本建築学会賞(論文)を受賞。『「京町家カルテ」が解く 京都人が知らない京町家の世界』(淡交社、2019年)で日本建築学会著作賞を受賞。近年の著作に『京都 学び舎の建築史』(京都新聞出版センター、 2019年)、編著に『占領下日本の地方都市-接収された住宅・建築と都市空間-』(思文閣出版、 2021年)、編著『京丹後市のまちなみ・建築』(京丹後市、2017年)、共著に『くらしの景観 日本と中国の集落』(臨川書店、2022年)、『日本の建築文化事典』(丸善出版株式会社、2020年)などがある。『近世近代町家建築史論』(中央公論美術出版、2004年)で日本建築学会賞(論文)を受賞。

 

会員ページでは、研究会の記録動画を公開しております。

https://icac.or.jp/private/