道具

Tools

概要Overview

A kimono is the result of a complex process that involves more than 20 separate operations executed by different artisans. Each of these operations involves the use of different tools; the complete process requires approximately 200 different types of tools. Although some of these tools have changed to adapt to modern techniques, most of them are still made by hand. Due to the recent decrease in demand, some of these tools have ceased to be produced. The tools employed for each process vary from one artisan to another; the tools shown here are therefore just an example.

道具の紹介

各項目を開き、写真をクリックすると拡大表示します。

彩色筆

手描き友禅の模様の中を彩色するために用います。やぎや羊の毛等が使われており、毛の部分全体に染料をつける。1着の着物を染めるために必要な色数の染料を用意し、色の数と同じ数だけ筆が必要となる。同色の濃淡でも筆を使い分けることから、筆の数は、数十本に及ぶ。

夏毛骨描筆

生地に下絵を描く際に用いる。手描き友禅の下絵は、紙に描かれた図案を元に、着物の形に仮仕立てをした白生地に青花を用いて描く。

*青花:大帽子花から取り出した青い汁を和紙に染み込ませた青花紙を、水で溶いて用いる。水洗いで消える特徴を持つ。近年では化学的に合成した化学青花が主流で、熱を加えることで消える。

糊筒・先金

和紙に柿渋を塗布した渋紙を円錐状に成形して先に真鍮の先金をつけた道具で、筒先から防染糊を絞り出すために用いる。渋紙の代わりにビニール製を用いる場合もある。手描き友禅において模様の輪郭に防染を施す糸目糊置きや白上げ糊置き、伏糊置き、あるいは金彩の工程で用いる。筒の内側に中金を、外側から先金をつける。先金の先端は、磨りガラスなどで研いでわずか1mmにみたない穴を空け、表現したい線の細さに合わせて使い分ける。伏糊置きや糸目糊置き用は穴をまっすぐに、金彩用は防染糊の盛り上がりを低く抑えるため穴を斜めに空けるなど、用途によって穴の断面の形状も変える。

片羽刷毛/摺込刷毛(丸刷毛)

手描き友禅において主に模様の中に彩色を施すために用いる刷毛で、馬の毛が竹材で挟まれて束ねられている。片羽刷毛は穂先が斜めに切り落とされているのが特徴。刷毛に水を含ませてから穂先の長い端にのみ染料をつけることで、ぼかしが表現される。摺込刷毛は、断面が丸みをおびた形状で、比較的広い面積のぼかし染めの仕上げや、においと呼ばれる花の中央の小さなぼかし表現に用いられる。いずれも、刷毛の幅は1分〜8分(約0.3cm〜2.4cm)のものがあり、染色を施す面積に応じて使い分けられる。その他、穂先が真っ直ぐに揃った平刷毛もある。

彫刻刀

型友禅に用いる型紙を彫刻する小刀。模様の中に掘り抜く一刀彫、色の滲みや葉の虫食いなどを表現する突彫、太さの強弱のある線を彫るくるい、など用途によって異なる形の刃を使い分ける。
(彫刻刀 写真左から)丸切、くるい、突彫、キメツケ、一刀彫

駒ベラ(型友禅)

型友禅において、染料を混ぜた写糊を置くときや模様全体に防染を施すために伏せ糊を置くときに用いる木製のヘラ。ヘラの先端にゴムがつけられたものもある。

突針

型紙を通して生地に染液や糊を塗布する際に、型紙を板に固定するための針。特に同じ文様が繰り返される場合、型と型の繋ぎ目が分からないように型紙を置くことも技の一つ。

丸刷毛

鹿の毛を束ねて、4本の柄で括られた丸型の刷毛。主に型友禅において染料を生地に摺り込み、ぼかしを表現するために用いられる。様々な大きさの刷毛があり、染める面積によって使い分けられる。また使用する色の数だけ、刷毛が必要となる。

型紙

型友禅において、模様を施すために用いられる。
かつては柿渋を塗布した渋紙が主に用いられていたが、近年は伸び縮みの少ない素材で作られた型紙が主流となっている。

写真左)丸刷毛で染料を摺り込む際に用いる型紙
写真中)写糊や伏せ糊を置くときに用いる型紙。格子状の紗地が張ってある。
写真右)紗張り部分

6寸刷毛

刷毛の幅が6寸(約18cm)のもので、地入れ、地色の引染、ぼかし染めなどに用いる。
鹿の毛を杉材で挟んだもので、同じ形で幅が5寸や3寸の刷毛もあり、染色などを施す面積によって使い分ける。
その他、引染に用いられる刷毛として、はっきりとしたラインを表現するために木刷毛と呼ばれる刷毛が用いられることもある。

*地入れ:染色を施す前に生地にふのりや豆汁などを塗布して、染液の滲みを抑制し、染着をよくすることで色に深みを持たせる。
*引染:生地に染液を刷毛で均一に、またはぼかし表現で染色する技法。手描き友禅、型友禅などの地色の染色に行われる。

伸子

両端に針が打ち込んである、弓形に湾曲させた竹材で、生地の裏面から生地の端に引っ掛けて、生地を平滑に張るための道具。糸目糊置き、伏糊置き、色挿し、引染などの工程において用いる。短いもの(小張り伸子とも呼ぶ)でおよそ1尺1寸5分(約44cm)から、長いものは6尺(約228cm)まで、様々な長さの伸子がある。長い伸子は、糊置きや染色の際に交差させて用いる。伸子は様々な角度に湾曲しているが、それも工程や生地幅によって使い分けられ、特に糸目糊置きでは、糊を確実に生地にくい込ませるため、生地組織を広げる必要があり、湾曲の浅い伸子を使用する。

張り木

地入れや引染を行う際に、生地の両端を挟み、縦方向に引っ張り、生地を吊るすために用いる。2本合わさった木の角材の一方には釘が出ており、他方にはその釘の入る穴が空いている。

写真右)地入れのため、張り木と伸子で生地を張る

桶出し絞りで用いられる。檜材で作られており、筒状の胴体の上下に蓋がある。桶の大きさは、直径はおよそ1尺2寸(約36cm)、蓋を除いた胴体の高さがおよそ8寸(約24cm)である。数十回使用すると胴体の木口を削って微調整する必要があるため、使用年数が経つにつれ桶の胴体の高さはだんだん短くなる。現在、桶の製造者の廃業が続き、技術の継承に向けた積極的な対策が急務の道具の一つ。

写真右)染める色ごとに桶を使い分けるため、職人は30個ほど所有する。

金ベラ

桶出し絞りにおいて、桶の縁に沿って生地を針で留める際に使用するものと、防染力を高めるために桶と蓋の間に真綿を詰める(綿込み)際に用いるものがある。いずれもステンレス製で、職人の個人に合わせた形を特注する。

桶針

桶出し絞りに用いられる、ステンレス製の糸を通す穴のない特殊な針。
写真右)模様の輪郭線に沿って縫い入れられた糸のステッチの上から、わずか数ミリの桶の縁を目掛けて針を打ち込む。

もじきり

桶出し絞りにおいて、桶を固く絞め上げるために用いられる樫材の木ベラ。桶に蓋をしてサン木で挟み、麻の縄をかけてもじきりで縄を捩って竹べらを挟み込む

写真右)金槌で竹べらを打ち込む

帽子絞りにおいて、糸入れをした生地を巻きつける芯。木製、新聞紙を巻いた紙製、ポリプロピレン製のものがある。
木製は15cm~10cm、紙製は10cm~0.1cm、ポリプロピレン製は5cm~0.5cmと様々な大きさがあり、絞りを施す模様の面積に合わせて使い分けられる。
10cm以上のものでは、硬いプラスチック製で糸を巻くための溝が彫られているものもある。
写真右)模様の輪郭線に沿って縫い入れられた糸のラインを、芯に合わせて巻く。

麻糸

帽子絞りにおいて、防染部分にビニールの帽子をかけた上から締め上げるために用いる。
帽子の芯の大きさや素材によって、糸の太さを使い分ける。
写真右)金具に引っ掛けた麻糸を芯に沿って巻きつける。

駒ベラ(摺箔)

摺箔の技法で用いられるヘラで、小さな文様の型紙の上から糊を置くための道具。使用する面積に応じて、駒ベラの大きさも使い分ける。

箔ばさみ

極めて薄い箔を挟むための竹製のピンセット。

写真右)糊を置いた生地の部分に金箔を置く

砂子筒

竹筒の片側の小口に金網を張り込んだ道具。金箔を筒の中に入れ刷毛で揉み、接着剤を塗布した生地の上に砂子状の金箔を振り落とす。
表現したいデザインによって、粗密の異なる金網のついた砂子筒を用いる。

糸巻き機

刺繍に用いる染糸を、綛糸から紙製や木製の管に巻き取るための道具。刺繍の繍糸は管に巻いてから使用する。
*綛糸(かせいと):綛と呼ばれる枠に一定数巻き取って束ねた糸。

刺繍に用いる金糸や銀糸を、分散させない様に巻きつけておくための木製の駒。
金糸には「1がけ」、「2がけ」という単位で様々な太さが存在し、刺繍を施す面積によって使い分けられる。

刺繍に用いられる針は、大きさの違いによって15種類ほどあり、用いる糸によって使い分ける。

撚り棒

糸に撚りをかけるための棒状の道具。棒の先端についている曲げ釘に糸の中央をひっかけ、糸を両手で挟み上下方向に擦り合わせるようにして糸を撚る。
表現する模様によって、撚り方、撚りの強さの異なる糸が作られる。

刺繍台

生地を張るための台で、両端にある樋棒に生地を巻き取り、生地の耳にかがり糸を通して横方向にも生地を引っ張る。
生地目を整えながら縦横の両方向に生地の張りを加減する。

フォトギャラリー

previous arrow
銀糸
片羽刷毛・摺込刷毛
3寸刷毛
ブラシ(水元)
張り木
芯(帽子絞り)
小紋型
糸巻き機
刺繍台
友禅机(手描き友禅)
駒ベラ
 
next arrow
銀糸
片羽刷毛・摺込刷毛
3寸刷毛
ブラシ(水元)
張り木
芯(帽子絞り)
小紋型
桶
糸巻き機
刺繍台
友禅机(手描き友禅)
駒ベラ
previous arrow
next arrow

関連記事

無形文化財 一覧