図書紹介17:裂張交帖(2) *会員限定*

本コラムシリーズでは、株式会社千總ホールディングスに所蔵される古書類をピックアップしています。前回の「裂貼交帖」に引き続き、今回も染織品のなかでも、特に更紗裂に関する冊子をご紹介します。 更紗見本帳更紗とは、イ […]

【インタビュー動画】「五感から知る言葉にならない日本の美」第2回 

千總文化研究所は、2024年秋から2025年秋にかけて、次世代育成支援のための文化プログラム「五感から知る言葉にならない日本の美」を開催しております。本プログラムは、日本の文化芸術を大人が学ぶワークショップ&講演会です。 […]

五感から知る言葉にならない日本の美 第3回

第3回 「漆の艶と螺鈿の煌めき-素材がもつ光を求めて-」 小西 寧子 氏(漆芸家)  日本の伝統工芸では、その土地土地で採取される天然素材を活かし、その気候風土や歴史を映す美意識と技が培われてきました。 螺鈿は、真珠層と […]

「五感から知る言葉にならない日本の美」第2回開催報告

千總文化研究所は、次世代育成支援を目的として、日本の文化芸術を大人が学ぶ体験型プログラムを、2024年11月からスタートしました。第一線で活躍する表現者・技術者をお招きし、五感をテーマとしたご講演と感性や感覚に立ち返って […]

図書紹介16:裂張交帖(1) *会員限定*

本コラムシリーズでは、株式会社千總ホールディングス(以下、千總)に所蔵される古書・古典籍類からテーマに沿ったタイトルをピックアップしてご紹介しています。今回は染織品の裂(きれ)が貼り込まれた裂張交帖(きれはりまぜちょう) […]

図書紹介15:明治時代の画譜 *会員限定*

本コラムシリーズでは、株式会社千總ホールディングス(以下、千總)に所蔵される近世・近代の図書資料から、各テーマに沿ったタイトルをピックアップしてご紹介します。今回は明治時代に出版された画譜類をご紹介します。 江 […]

【インタビュー動画】「五感から知る言葉にならない日本の美」第1回 

千總文化研究所は、2024年秋から2025年秋にかけて、次世代育成支援のための文化プログラム「五感から知る言葉にならない日本の美」を実施いたします。本プログラムは、日本の文化芸術を大人が学ぶワークショップ&講演会です。第 […]