図書紹介14:狂歌集 *会員限定*

株式会社千總ホールディングス(以下、千總)に遺る版本の中で、文学作品は大きな割合を占めています。前回ご紹介した和歌がその筆頭ですが、江戸時代後期に盛んに出版された狂歌集も無視できません。雅な情景を描く和歌に対して、俗なる現世を映した狂歌は江戸時代に庶民の間でも流行しました。千總に遺る狂歌集から、その世界を少し覗いてみましょう。

 

狂歌というと、現代の私たちにとっては俳句や川柳に比べてなじみの薄い存在に思えます。狂歌とは何か?という問いに対し、近代の狂歌研究者・菅竹浦は『近世狂歌史』で次のように答えています*1。

 

狂歌とは読んで字のごとく狂体の短歌であると答へる。(中略)狂歌は和歌の本格を脱し用語(外形)著想(内容)ともに自由な短歌。即、むつかしい歌道のルールに制約されざる通俗な和歌であり、本歌が徹頭徹尾雅言古語を以てお上品に綴られるに反し、狂歌は常に俚諺俗語を自在に用ひ得るざれ歌。たわむれ歌。ふざけた歌。或は滑稽な意を寓する歌。人をして笑ひを催させる歌。

 

狂歌は言葉遊びや滑稽みというイメージが強いですが、和歌の規範から逸脱するものは題材・表現にかかわらず狂歌と呼ぶことができるようです。今回ご紹介する狂歌も、言葉遊びの色の強いものから、美しい風景を素朴に詠んだものまでその性格は幅広く、一見して和歌かと見紛うものもあります。味わいもクオリティもさまざま、しかしそれこそが詠み手の人間模様を映した狂歌の妙味なのかもしれません。

 

『狂歌扶桑名所図会』

      

Fig.1『狂歌扶桑名所図会』2編、檜園梅明編、桂青洋画、1837(天保8)

狂歌には和歌の歌会と同じく、会ごとに題(テーマ)があります。

この本の場合、名所を題として、見開きごとに日本各地の名所を表した挿絵とそれに合った歌が配置されます(Fig.1)。江戸時代に流行した名所図会(当コラム第5回で紹介)を彷彿させる趣向です。

 

本文は、「会員ページ」でご紹介しています。