図書紹介16:裂張交帖(1) *会員限定*
本コラムシリーズでは、株式会社千總ホールディングス(以下、千總)に所蔵される古書・古典籍類からテーマに沿ったタイトルをピックアップしてご紹介しています。今回は染織品の裂(きれ)が貼り込まれた裂張交帖(きれはりまぜちょう)を2回にわたってご紹介します。
裂の賞玩
Fig.1〈つれづれ切手鑑〉
正倉院裂などに代表されるように、古来日本において舶来の布は珍らしく、また貴重なものでした。しかし布の宿命として、裁断されて細かな裂地となり、生活用具として劣化・消耗していくことは避けられません。今回ご紹介する裂張交帖には、細かな破片と化してもなお貴重なものとして舶来染織を愛でる、日本人の心の一端が表れています。
金襴や緞子といった貴重な舶来裂は茶道具の仕覆や掛軸の表具などに使われ、数寄者の目を楽しませました。このうち、特徴的なものは名物裂ともよばれ、渡来時期に応じて古渡り(足利義政頃)、中渡り(永禄・大永頃)、今渡り(享保以降)などに分類されています。年代が古いものが自ずから貴重であることは言うまでもありませんが、なかには連歌師・里村紹巴(1524-1602)が好んだ紹巴裂や、大名茶人・小堀遠州(1579-1647)が好んだ遠州緞子など、日本の著名人と結びついてその価値が強化された裂も多くあります。
希少な名物裂は、仕覆や表具としての役割を終えた後、細かな破片のようになってもなお珍重されました。様々なルーツ、文様、技法をもつこうした裂を折帖にまとめたものが、裂鑑(きれかがみ)や切手鑑(きれてかがみ)と呼ばれるものです。
本文は、「会員ページ」でご紹介しています。