図書紹介10:文様集(1) *会員限定*
本コラムシリーズでは、株式会社千總に遺る版本や図書類をテーマごとにピックアップしてご紹介しています。今回から、染織業にもゆかりの深い「紋」にまつわる書籍を2回に分けてご紹介したいと思います。
皆さんはご自分の家紋をご存知でしょうか。黒留袖や紋付き袴など、和装では重要な意味を持つ家紋ですが、洋服が主流となった昨今は家紋になじむ機会は減る一方です。
家と紋
Fig.1 〈江戸風俗図屏風〉 元禄期(1688~1704)頃
しかし、京都のにぎわいを描いた洛中洛外図などには、暖簾を掲げた商家が立ち並ぶ様子がみられるものが少なくありません。それらの暖簾を見てみると多くが何らかの文様を表示しており、商家であれば商標、すなわち企業ロゴとみることができます。千總所蔵の〈江戸風俗図屏風〉にも、藤の紋を染め抜いた暖簾の下で婦人が一休みする様子が描かれます(Fig.1)。
Fig.2 〈暖簾〉
商家の紋の例として、例えば千總は千切紋を商標としています。これは奈良の春日若宮神社で行われるおん祭りに使用される、千切台という威儀物をかたどった紋です。千切台を真上から見た様子を図形化したもので、3つの隅切り型を州浜形に繋いだ中に、千切台の上に置かれた橘や菊などの植物が表されています。
本文は、「会員ページ」でご紹介しています。