お知らせ一覧

「きもの科学部」第4回活動報告

2024年「きもの科学部」第4回を開催しました。今回のテーマは「着物に描かれているものは?ー植物編ー」です。講師は、植物学者で滋賀大学名誉教授の木島温夫先生をお招きしました。  着物には古くから、写実的にあるいは抽象的に様々な植物が描かれてきました。その多くに、植物の生態や姿形の特徴になぞらえて長寿や子孫繁栄などおめでたい意味が込められています。では、その植物たちはいつどこから日本にやってきて、どのような特徴を持っていて、人はどのように植物と共に生きてきたのか、知っているようで知らない植物の世界を人文科学と自然科学の視点から探究しました。前半は、植物がもたらした文化に着目し…

「きもの科学部」第3回活動報告

2024年「きもの科学部」第3回を開催しました。今回は、当研究所が教育プログラム開発の共同研究を進めている金沢大学から、吉武希実さん(金沢大学融合学域先導学類2年)が参加し、レビュー記事を作成してくれました。  ーーーーーー今回のワークショップのテーマは「五感を使って植物を観察しよう」でした。中学1年生から高校3年生までの7名が参加し、京都府立植物園を舞台に、五感を駆使して植物観察を行い、自然の魅力を体感しました。    前半は植物園ガイドの立花さんに15,000平方メートルもの広大な園内の一部を案内していただきました。植物の特徴や生活への応用…

図書紹介15:明治時代の画譜 *会員限定*

本コラムシリーズでは、株式会社千總ホールディングス(以下、千總)に所蔵される近世・近代の図書資料から、各テーマに沿ったタイトルをピックアップしてご紹介します。今回は明治時代に出版された画譜類をご紹介します。 江戸時代の名残江戸時代に出版された画譜については、本シリーズ第4回「江戸時代の画譜」にてご紹介しました。画譜は絵の教科書として江戸時代を通じて多数出されましたが、近代にも(あるいは現代にも)盛んに出版されます。しかし、そのすべてが新作というわけではなく、江戸時代の絵師の作品を出版したものも多くみられます。         Fig….

“友禅軸”の保存修理が始まりました

「千總の友禅」が始まったのは幕末と言われています。明治時代以降その製造は本格化。合成染料や型友禅染(手捺染)といった、材料や技術の革新を重ねて販路が拡大され、やがて友禅製品は現代に至る千總の主力商品となりました。1893(明治26)年に、12代当主・西村總左衛門が緑綬褒章を授与された際の文辞には、「夙に意を家業に励まし世に千総(ママ)友禅の名称を馳せ販売益広まり(略)」とあり、当時から「千總友禅」と認識されていたことがわかります。 こうした千總友禅の発展の軌跡を示すのが、友禅見本裂の資料群、通称「友禅軸」です。友禅軸とは、1873(明治6)年以降に千總で製作された友禅見本裂を1~4枚をまとめて…

「きもの科学部」第1回、第2回活動報告

2024年「きもの科学部」第1回、第2回を10月に開催しました。 まずは第1回、テーマは「色の素って、なに?」です。中学1年生から高校3年生まで9名が集まり、「色」について多角的に学びました。講師は、一関工業高等専門学校から小林淳哉教授をお招きしました。 前半の講義では、・なぜ色が見えるのだろう?~リンゴは赤い、海は青い~・色って何からできているんだろう?~「染める」と「塗る」~・色がもつメッセージ~色の表現、生活の中の色~上記の内容で、身の回りにある自然界の色、人工的な色、がどのように成り立っているのか、を考えました。 後半のワークショップでは、ペーパークロマト…

東本願寺における法主衣体および法服に関する研究

 嵯峨本願寺は京都・嵯峨に位置する寺院で、東本願寺法主で旧華族・大谷伯爵家の蔵品を今に伝えています。なかでも染織品は近世後期以降の大谷家歴代が着用された多数の法衣装束からなり、これまで明らかにされることのなかった東本願寺における法主衣体および法服*1の実態を探るに欠かせない資料です。 当研究所では2024年4月より嵯峨本願寺に所蔵される染織品の調査を行っています。株式会社千總ホールディングスの前身である法衣商・千切屋惣左衛門が、近世後期から近代にかけて大谷家の御用を行ったことが分かっています*2が、実際の製品や制作規模など不明な点が多く残されています。今回の調査において、千切屋惣左衛…

「きもの科学部」をもっと面白くするには?

「多世代間共創」をテーマに、株式会社Unpackedが主催するプログラム「Corp Touch. 」(於:アート&テクノロジー・ヴィレッジ京都)に参加しました。中高生と法人が課題解決策を「共創」することで、社会人と若者の双方向の理解を促すことをねらいとするプログラムです。 当研究所の他には、プログラムを共催するマクセル株式会社、産経新聞大阪本社が参画され、それぞれの課題に対して参加者の中高生が4~5名ずつグループに分かれ、活動しました。プログラムは、法人から解決したい課題を提示し、中高生から課題の現状に関してインタビュー、解決策のディスカッションを経て発表するまで、およそ3時間の中で…

【お詫びとお知らせ_2024年10月19日】

現在、システムの不具合により本イベントページ内の「参加ご予約」からお申し込みができません。誠に恐れ入りますが、お申し込みは下記の内容をinfo@icac.or.jpまでお送りください。 記メールタイトル:参加ご希望のイベント名メール本文:お名前、お電話番号、ご住所、お申し込み人数(ご同伴者様のお名前もご記入ください)以上です。 お手数をおかけいたしまして誠に申し訳ありません。何卒よろしくお願い申し上げます。 なお、「きもの科学部」は、下記「申し込みフォーム」よりお申し込みください。申し込みフォーム

〈大津唐崎図〉の本格解体修理の完了

千總とも縁の深い画家・岸竹堂による「大津唐崎図」。その本格解体修理が2022年より実施され2024年に完了しました。当研究所は、修理監理として、株式会社千總(現 株式会社千總ホールディングス)に事業の運営と指導助言の協力を行いました。 大津唐崎図とは〈大津唐崎図〉(八曲一双、絹本著色)は、右隻に雪暮の大津の町並み、左隻に三上山に臨む唐崎の松という、琵琶湖の景勝地をあらわした作品です。1875(明治8)年に制作され、翌年のフィラデルフィア万国博覧会(アメリカ合衆国)に、千總当主・西村惣右衛門(12代西村總左衛門)の名前で出品されました。千總にとっても、竹堂にとっても、これが初めての万国…

図書紹介14:狂歌集 *会員限定*

株式会社千總ホールディングス(以下、千總)に遺る版本の中で、文学作品は大きな割合を占めています。前回ご紹介した和歌がその筆頭ですが、江戸時代後期に盛んに出版された狂歌集も無視できません。雅な情景を描く和歌に対して、俗なる現世を映した狂歌は江戸時代に庶民の間でも流行しました。千總に遺る狂歌集から、その世界を少し覗いてみましょう。 狂歌というと、現代の私たちにとっては俳句や川柳に比べてなじみの薄い存在に思えます。狂歌とは何か?という問いに対し、近代の狂歌研究者・菅竹浦は『近世狂歌史』で次のように答えています*1。 狂歌とは読んで字のごとく狂体の短歌であると答へる。(中略)狂歌は…
1 2 9