図書紹介13:和歌関連書 *会員限定

本コラムシリーズでは千總に所蔵される近世・近代の版本を中心とした図書資料をご紹介しています。今回はきものの文様ともつながりの深い、和歌に関する書籍についてご紹介します。

 

和歌の出版

絵画や染織、漆工、金工など幅広い美術分野に影響を及ぼした和歌ですが、出版にもその足跡は残されています。江戸時代には三十六歌仙や百人一首、古典的物語の中の歌といった形で、和歌は版本を通して大衆にも浸透していました。

(Fig.1,2)『百人一首(後題)』艸田子編、1692年(元禄5)

 

Fig.1,2は江戸時代中期のはじめに出版された絵入百人一首の版本です。ページの中央には天智天皇にはじまる百人一首の詠み手の肖像と和歌が描かれ、様々なモチーフがそれらを取り囲んだ構図をとっています。例えばFig.1の「秋の田の…」の歌には稲穂と庵が歌の情景を表しています。また、Fig.2右ページの死の床にある人物の心情を歌った「あらざらむ…」の歌にはある歌が書かれた書簡のようなものが合わせられています。

 

本文は、「会員ページ」でご紹介しています。