図書紹介9:女子用往来 *会員限定*

本コラムシリーズでは、株式会社千總に遺る版本や図書類をテーマごとにピックアップしてご紹介しています。9回目の今回は、女子用往来を取り上げます。

 

往来、とは書物の種類としては聞きなれない言葉ですが、現代でいう教科書に近い書物を近世には往来物(おうらいもの)と呼びました。この呼び名の由来は往信来信、すなわち手紙です。そもそも往来物が、中世の貴族の子弟を教育するための往復書簡の形から展開を広げたことによるもので、『庭訓往来』などがその代表的なものです。

往来物は近世には寺子屋でテキストとして使われ、手紙以外にも文字の読み書き、社会、地理などさまざまな分野に関する知識を取り上げたものが出版されました。その中でも今回取り上げるのは、女性の教育のために出版された往来物です。

 

女子用に限っても、近世から近代初頭にかけて少なくとも1000種を超える往来物が出版されたことが知られています。女子用往来は教訓型(女子がすべき込みに付けるべき行動や心構え)・消息型(文字や文章の書き方)・社会型(社会常識や地理に関する知識)・知育型(生活や諸文化に関する知識)の4つに分類され、その中でも出版数が多かったのは教訓型と消息型であったといわれています*1。

教訓型の女子用往来を代表するのが、女子が守るべき事柄を「○○すべからず」という禁止形で箇条書きにした、いわゆる「女今川」です。武人・今川貞世が弟で養子の仲秋に向けて書き残した教訓書である「今川状」を、女性に向けた内容に書き換えたものです。残念ながら千總には女今川の所蔵は確認されていませんが、こうした女子用往来からは、当時の女性がどのような社会の中に生きていたかを窺い知ることができます。

 

本文は、「会員ページ」でご紹介しています。