図書紹介8:有職故実書 *会員限定*

現代の私たちは、細かな言い伝えに則って着る服を選ぶようなことは、あまりありません。しかし、宮中では古来、性別や地位、年齢、季節などの条件によって装束や作法が細かく規定されていました。場面ごとの服装のコーディネートは口伝や故実(先例)として蓄積され、複雑化していきました。そこで、そうした故実に精通した専門家が求められるようになり、彼ら「有職者」によって儀式次第や場にふさわしい服装がまとめられた「有職故実書」が編纂されるようになりました。

株式会社千總(以下、千總)に遺る版本のうちいくつかは、そのような有職者(有職故実家)がまとめた装束に関する書物です。図書紹介シリーズ8回目の今回は、これら有職装束に関する書物をご紹介します。

 

中世の有職

(Fig.1,2)『禁裏御束帯具』1冊、原本1544(天文13)年

千總に所蔵される代表的な有職故実書としては、本ホームぺージ「御装束師の時代」などでご紹介してきた『禁裏御束帯具』があります。こちらは写本ですが、元来有職故実に関する知識は、こうした筆写により限られた人々の間で共有されるものでした。本書は奥書から、極秘重宝とされていたものを三位中将房基卿の願いにより一条房通が書写した本を、さらに写したものと考えられます。

 

本文は、「会員ページ」でご紹介しています。