図書紹介6:武具図解本・目利本*会員限定*

図書紹介コラムでは、株式会社千總所蔵(以下、千總)の図書資料を各回のテーマに分けてご紹介しています。今回は有職故実に関連する書籍のうち、武器・武具・甲冑類を図解した書籍や目利(めきき、鑑定)のガイドとして出版された書籍についてご紹介します。

 

端午の節句に五月飾をしつらえられた方も多いと思いますが、兜飾や鎧飾といった節句飾には、男の子が健やかに成長したくましく育つようにという願いが込められています。では、日本人が武具に対して持っているそのようなイメージはどこから来たのでしょうか。

平安時代末から江戸時代に至るまでは、弱肉強食の戦乱の時代が続きました。そんな中武士の命を預かったのは身を守る甲冑であり、馬に付ける馬具であり、弓矢や刀剣などの武器でした。力の象徴ともいえるそうした武器・武具ですが、機能性が求められるとともに身に着ける者の好みも反映され、独特の美しさを形作っています。

図書紹介コラム第6回の今回は、武器・武具・甲冑類をテーマとした千總所蔵の版本をご紹介し、その魅力を探っていきたいと思います。

 

武器の美

(Fig.1,2)『刀剣図考』栗原信光編、1843(天保14) 年

武威の象徴と考えられがちな刀剣ですが、「邪を断つ」イメージや祈願の意味合いから、寺社へ奉納品された例も多く遺されています。Fig.1,2にみられるような細身の長寸で柄が強く反る形の太刀は古い奉納刀にしばしばみられるもので、奈良時代以前のまっすぐした刀剣から徐々に日本刀らしい反りのある刀剣へと変化する時期に作られた姿が原型となっています。このような姿の太刀は儀仗用として宮中の服制にも遺っています。

 

本文は、「会員ページ」でご紹介しています。