図書紹介4:江戸時代の画譜 *会員限定*
株式会社千總(以下、千總)所蔵の版本には、今尾景年『景年花鳥画譜』をはじめとした多数の画譜、すなわち絵手本が含まれています(『景年花鳥画譜』についてはこちら)。図書紹介の第4回目は、それらの画譜のうち江戸時代に出版されたものを取り上げてご紹介します。
画譜の出版
(Fig.1) 上田公長『公長画譜』4冊、1834(天保5)・1850(嘉永3)年
国内における画譜の出版は、江戸時代、中国からの画譜の輸入をきっかけとして始まりました。その出版の理由について、例えば1834(天保5)年刊『公長画譜』にはこう書かれています。
古人云ルアリ、画ハ声ナキノ詩也、詩ハ形ナキノ画也、両ナカラ規格アリ、其画タルヤ写生風韻ニ至ルマテ一モ連続セサレハ画トシテ見ルヘカラス、声ナキノ詩ト云カタシ、(中略)是先生ノ心ヲ尽シ、初学ニ示サンタメ世人ノ愛玩ト形容トヲ拾テ楷梯ヲ旨トシテ三柳大人ノ需ニ応スル意旨也、(後略)*1
『公長画譜』(Fig.1)は呉春に学んだ大坂の絵師・上田公長(1788~1850)が画を担当した画譜で、弟子をとる余裕がないためにこのような絵手本を出版したと序文に書かれています。上に挙げた附言は蔵版元である田宮信朋が天地巻のうち地巻の末尾に記した文章で、文中の「先生」とは上田公長を指しますが、この本の制作意図がよく表れています。
本文は、「会員ページ」でご紹介しています。