「きもの科学部〜きものを科学的に探求しよう!〜」実施報告1
千總文化研究所は今年の10月から12月にかけて、「きもの科学部〜きものを科学的に探求しよう〜」と題して中学生向けの文化プログラムを実施しました。
文学、農学、工学、染色デザイン等の専門家が倶楽部の指導者となり、着物に描かれた植物や和歌、着物のデザインや色のほか、染色技術を中学校の各教科と結びつけながら、きものを様々な視点から深く体系的に学ぶプログラムです。座学だけでなく、教育工学の専門家によるワークショップを交え、分野横断型の学びを通じた子どもの想像性・創造性の育成を目指します。
「きもの科学部」のプログラム趣旨・概要についてはこちら
今回は、10月と11月に開催された第1回と第2回の実施報告です。
第1回 色ってなんで見えるの?
日時:10月22日(土)午前10時~12時
講師:小林淳哉(函館工業高等専門学校教授・工学博士)、下郡啓夫(函館工業高等専門学校教授)
第1回のテーマは、「色」。
前半の下郡教授によるワークショップでは、2つの江戸時代の着物の色と表現の観察をしました。
同じような色でも生地の織り方、染める技法の違いによって見え方が異なります。
観察から分かったことをグループでディスカッションをすると、
同じ色でも個々人でその色の名前の呼び方や感じ方が異なることも見えてきます。
続いて、小林教授が色が見える仕組み、染まる仕組みと色の効果について、
ファッションやポスター、空間デザインなどの具体例を交えて講義されました。
色の見え方と光の反射と吸収、色素の分子と繊維の特徴といった学校の理科や家庭科の時間で習った事が、日常生活の様々なところで生かされていることを学びます。
後半のワークショップでは、配色カードから3色を選び出し、自分の好きな京都の景色を表現することに取り組みました。
何気なく無意識に見ている日常の景色を改めて意識し、自分のイメージを色によって表現し、人に伝える活動から創造力を育む試みです。
鴨川の景色や、京都タワー、祇園祭など思い思いの景色を表した個性豊かな作品が生まれました。
参加者からは、イメージした色を配色カードから選び出すことが難しかった、色を組み合わせることが面白かった、といった感想が寄せられました。
第2回 職人技ってどんな技?
日時:11月5日(土)午前10時~12時
講師:蒲池正太(手描き京友禅職人)、下郡啓夫(函館工業高等専門学校教授)
第2回は、京友禅手描き職人による、きものづくりの解説と、染色の実演が行われました。
手描き友禅には、筆や刷毛を用いて模様の中に染色を行う「色挿し」と呼ばれる工程があります。
きものの企画担当者から予め示された配色の指示書をもとに、一つ一つの色を検討し、染料を作ります。
蒲池さんは全体と細部の両方を考えることの大切さを説明されました。小さな部分の積み重ねが全体をつくっていると同時に、全体のバランスが細部を決めるとのことです。
また、着物を染めるときの生地は着物の形に仕立てられておらず、身頃や袖などのパーツごとになっているが、着物の形になったときのイメージは頭の中ですべて組み立てられているそうです。
参加者からは、色を塗る順番はどうやって決めるのか、どうやって色をぼかしているのか、といった質問があげられました。
後半の時間は、職人と同じ材料と道具を使って色彩を生地に表現することを体験してもらいました。
職人の実演を目の当たりにした上で自らの手先を使って実践してみることで、「職人技」がどんなとろこにあるのかを体感してもらう試みです。
学校の美術の時間に用いる絵の具とはまったく異なる感覚や、色を考える面白さに夢中になった参加者が多く、1時間の時間中も集中力を切らさずに熱心に取り組む姿に、とても嬉しくなりました。
次回は、11月から12月にかけて実施された第3回~第5回についてご報告いたします。
(文責:加藤結理子)