産学連携事業:後期の絵刷調査の実施

当研究所では2021年度から株式会社千總(以下、千總)に寄贈された絵刷(えずり)調査を、京都芸術大学歴史遺産学科との産学連携事業のもとに実施しています(事業の詳細はこちらをご覧ください)。

本年度の後期調査は、10月6日か11月17日の毎週木曜日に実施されました。調査は正課授業の一環として行われ、同学科の増渕准教授率いる文化財科学ゼミに所属する3回生5名および4回生1名の他、2回生6名および修士課程学生1名の合計12名が参加しました。

 

後期調査では、前期と同様の絵刷の撮影に加えて、調書の作成が行われました。本事業はデジタルアーカイブ化を最終的な目的としているために、この調査を通して得られる、画像と記録される絵刷の情報はそのデータの根幹となります。

では、どのような内容を記録しているのか―今回の調査で学生が行った調書作成について、簡単にご紹介します。

 

Fig.1 絵刷の表面:文様および染め方の指示書きがある

 

 

Fig.2 絵刷の裏面:墨書が記されている

 

 

Fig.1およびFig.2は、絵刷の表と裏の画像です。ご覧のように、表面には色とりどりの文様、裏面には主に墨書やハンコというように、絵刷にはさまざまな情報が遺されています。

 

表面の文様は多種多様です。伝統的な花鳥文様だけでなく、正倉院宝物、世界各国の染織品や表現派など、時代に呼応する文様も含まれています。こうした絵刷のすべてが、完成したきものや帛紗等として市場で扱われたかは定かではありませんが、当時のファッションの変遷の一端を示していると換言できるでしょう。今回の調査では、クッションカバーのためのデザインや百貨店のロゴが記された文様の絵刷を確認しました(Fig.3)。きもの以外の製品の生産に型友禅を用いていたことがわかります。

 

次に裏面には、ハンコが大半の絵刷に捺されています。型紙の組合印や等級を示すハンコなどさまざまなハンコが確認できる中で、最も多い物が千總の所有を意味すると考えられる「西村總所蔵印」などの所蔵印です(Fig.4)。一方の墨書には、各絵刷で内容の差異はあるものの、主に人名・制作年月日などについて記されています。

 

 Fig.3 絵刷の表面:髙島屋のロゴが刷り出されている

 

 

一例を挙げるために、Fig.2をみていきましょう。墨書の右から、「山田他」は型紙の彫刻家の名前です。「山田他二郎(やまだたじろう)」という、新町通夷川上ルを拠点とした職人です。次に、制作年月が大正12年2月、文様名が「横絣り立縞パンチ」と続き、文末の「百選会」は髙島屋の陳列会を意味します。このように墨書には絵刷の成立に関わる、人や日付、用途などの情報が含まれていることがわかります。

 

 Fig.4 「西村總所蔵印」

 

 

ところで、調書での記録対象は、文様や墨書のような紙に記された情報だけではありません。絵刷の本紙の寸法や、文様が刷られた範囲の寸法、紙の厚みなどの資料の物理的な情報も含まれます。物理的な情報が、文様や墨書の内容を補完すると考えられているためです。例えば、型紙を用いて刷られる絵刷にとって、各種の寸法は型紙の寸法にも繋がることが推測されます。型友禅にとって型紙は技術の核心部分のひとつでありながらも、完成品からは実態を把握することは困難です。また一部の絵刷には、染め方の指示や型紙の枚数がメモ形式で記録されており、これまでにご紹介した情報と併せて、近代京都における職人の具体的な技術に迫るヒントが隠されていると換言できます。

後期の授業では、以上の点に注目しながら、条件により選定された148枚の絵刷に対して、学生たちが調書を作成し、一部の墨書の翻刻を行いました。また撮影では、228枚の絵刷の表裏を撮り終えることができました。

 

1つの資料を目の前にした時に、限られた時間の中で、その資料の持つ情報をあらゆる方法で不足なく記録することが、文化財保存の第一歩です。これは現職者であっても毎回頭を悩ませる点ではありますが、資料の魅力を最前線で考えることと言い換えられるでしょう。学生の皆さんに、その面白さが少しでも伝われば幸いです。

 

(文責:小田)