図書紹介1:千總と近世文化*会員限定*
千總では、友禅染の図案や法衣類の制作資料とするために集められたと思しき多数の図書を所蔵しています。
その具体的な内訳については現在調査を進めている最中ですが、多くは江戸時代から明治時代にかけて出版されたもので、染織関連の版本資料として代表的な小袖雛形本をはじめとして、浮世草子、俳諧書、画手本、近代の博覧会図録など、多種多様な図書が確認されています。
とくに版本資料は近世の文化を広く網羅するラインナップとなっており、これらの図書から得られた知識が千總のものづくりに活かされたことが想像されます。
千總に所蔵される図書資料を大正から戦前頃にかけてまとめた目録(『図書部購入台帳』)のうち、入手日が明らかな図書類を参照すると、多くは明治20年頃から大正期にかけて収集されたようです。明治20年代の千總は度重なる国内外の博覧会への出品・受賞、京都美術協会結成への支援、『景年花鳥画譜』の出版など、美術染織品を軸として美術界・染織業界の両方において積極的に活動を行った時期にありました。新しさだけではなく典拠をも兼ね備えた近代の商品製作に、これらの図書が活かされた可能性があります。
さらに、「御装束師の時代」でもご紹介しているとおり、千總は有職故実に基づいた装束の調製も行っていました。そうした需要に的確に応えるためには、装束のみならず儀式・調度・技芸といった幅広い文化に精通している必要があります。
庶民・寺社・公家、そのいずれが持つ文化にも深い知識と理解を備えることが、変革を迎えた染織業界に新たな息吹を吹き込むための基礎となっていたといえるでしょう。
図書紹介のコラムでは、各回にテーマを設けてこれらの図書資料の一部をご覧いただきます。今回は「千總と近世文化」をテーマに、3つの図書をご紹介したいと思います。
本文は、「会員ページ」でご紹介しています。