千總と近代画家1:岸竹堂*会員限定*

明治期の千總は、刺繍絵画や友禅製品において数々の受賞を重ねましたが、その華々しい功績には多くの画家の協力が不可欠でした。

そして、両者の繋がりは、千總に所蔵される絵画や友禅裂などの美術工芸品だけでなく、文書でも確認することができます。そこで本コラムではシリーズで、千總所蔵の文書のひとつである近代の決算報告書類に登場する画家を紹介します。

 

千總に現存する近代の決算報告書類は、1876年(明治9)から1879年(明治12)並びに1881年(明治14)から1922年(大正11)までの間、概ね毎年上(前)半期・下(後)半期に分けて作成されたもので、各報告書類の記載項目と名称(「勘定」、「精算表」、「決算報告」など)は年によって異なります。千總は、1898年(明治31)から西店と東店に分かれ、1903年(明治36)に北と南に分かれ、1908年(明治41)に東京支店が設立されましたが、同様の変遷を辿るかのように、決算報告書類の名称の変更または分冊が行われています。報告書類には、各種金額とともに呉服店・百貨店などのクライアント、政治家、画家、職人の氏名が記されています。それは、当時の取引の一部すなわち千總の“ネットワーク”の一側面を私達に教えてくれています。

 

コラムでは、こうした報告書類に記された画家の氏名をもとに、画家を一人ずつ紹介します。具体的には、画家の略歴などのプロフィールとともに、千總に所蔵される主な作品や関連資料をご紹介します。なお、紹介する所蔵品の中には、画家の真筆とするには慎重な検討を要する作品や資料も含まれることが見込まれますが、千總の中でいかに伝えられてきたかも含めて、画家に関する重要な情報であると考え、可能な範囲で掲載したいと考えます。こうした連載を通して、近代京都の商家のひとつである千總と画家の関係について、改めて理解を深めることを試みていきます。

*************************

第1回は、千總の多くの友禅製品の下絵を手掛け、他方で12代目当主・西村總左衛門(三国直篤、1855~1935)の絵の師でもあったとされる、岸竹堂(きしちくどう、1826~1897)です。

 

本文は、「会員ページ」でご紹介しています。