法衣装束の共同研究

《法服(紅鈍色緞子牡丹唐草地模様)への紋(丸ニ三ツ葵)仕様書》

 千總文化研究所は、中世日本研究所、京都府京都文化博物館の研究者と共に法衣装束の調査を進めています。千總が「御装束師千切屋惣左衛門」として真宗大谷派宗務所(東本願寺)をはじめとする寺院の御用を務めていた歴史とともに、寺院の豊かな装束文化を研究するためです。

千總には、図案や雛形、見本裂は遺されていますが、実際にどのような法衣装束を制作していたのかはほとんど分かっていませんでした。

 最初の手がかりは、2010年に同朋大学安藤弥教授の研究チームが調査をし、千切屋惣左衛門が手がけた装束が残されていることが知られていた真宗大谷派姫路船場別院本徳寺でした。
 

 附裳、袍裳、道服、小道服、七條袈裟、五條袈裟、前五條袈裟、修多羅、畳袈裟、輪袈裟など多種多様な装束から、千總が手がけたと思われるもの13点が確認されました。(参照:『千總文化研究所 年報』第2号「京都の装束文化を再発見プロジェクト」)

 調査は2019年10月から2020年11月まで延べ5回にわたりました。法衣装束の他に打敷を含め155点の染織品の全体、織文様、織組織の撮影、墨書などの記録を終えました。また一方で千切屋惣左衛門以外にも御用を務めた京都の装束師の名前がいくつも確認され、寺院の装束文化をとりまく御用商人の様相も今後の研究課題となりそうです。

本徳寺の調査に続き、2020年12月から京都の真宗大谷派ご門首のご一族に伝わる装束の調査を実施しています。

 

《京都の真宗大谷派ご門首のご一族に伝わる鮮やかな紅色地に金糸で唐草八藤の文様が織り込まれた前五条袈裟。当時どのような製織技術が装束に用いられていたのかを明らかにするため、約40倍の画像が撮影できる顕微鏡機能を持つカメラで織組織を調査。》

 江戸時代後期から明治時代における装束約60点から、本徳寺では確認されなかった装束師によるものも見つかりました。それぞれの装束師によって染織技法に特徴が見られるか、千總に残されている図案や文書類との照合など、今後も調査を重ねて参ります。