【オンライン記録動画】特別鑑賞会・講演会「千總が伝える地域の記憶」

御倉町(みくらちょう)は、京都市中京区に位置する地域ですが、平安時代は皇族や公家の邸宅として、鎌倉時代以降は一貫して商業都市として栄えました。

御倉町が祇園会においては少将井神輿を舁く駕輿丁(かよちょう)たちを出す轅町(ながえちょう)としての役割をもち、また「やうゆう山」を出したとも伝えられているのも、御倉町が経済的に卓越した都市であったことを物語っています。このような京都でも屈指の町勢を誇る御倉町に拠点を置き活動していたのが、千總の前身とも言える千切屋です。法衣商としての側面が有名ですが、それ以外にも土倉として、公家の家来として、朝廷の役人としての姿をもち、多様な活動が知られます。

今回の講演会では、千切屋成立当初から江戸時代までを射程にいれ、千切屋の多様な活動、また御倉町との関わりについて、皆さんと考えたいと思います。

当日の記録動画を、以下よりご視聴いただけます。ご関心をお寄せいただけましたら幸いです。

 

 

 

【配布資料】

配布資料1

配布資料2(史料編)

配布資料3(参考文献)

 

【開催概要】

日時:2023年12月21日(木) 14:00~15:40

講師:西山 剛

実施形式:株式会社千總5階ホールおよびオンライン(zoomウェビナー)

 

【シリーズ「京都のまちの中の三条室町」】

創業以来460余年、三条室町で暖簾を掲げてきた千總には、この土地や建物、行事など町に関係する資料がのこされています。本シリーズでは、そうした町の歴史の一端を映し出す資料を通して、千總と地域のいとなみへの理解を深めます。

 

【講師】 西山 剛

京都文化博物館 学芸員

文学博士。ご専門は日本の都市社会史。永らく中世の日本や京都の身分制度に関する研究を重ねられている。これまでに、特別展「織田有楽斎」(2023年、京都文化博物館・サントリー美術館)や企画展「町のちから 三条御倉町文書の世界」(2020年、京都文化博物館)など、多くの展覧会を担当。近年の著作には「北野祭礼神輿と禁裏駕輿丁」(『世界人権問題研究センター研究紀要』第26号、2021)、「近世北野社の一視角 「洛外名所図屏風 北川家本」の紹介」(『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』第88号、2020)、「中世の駕輿丁と行幸」(『民衆史研究』第99号、2020年)などがある。